新着情報

News

常任幹事会・第141回全体会(金沢)を開催しました。

日程:2016(平成28)年11月9日(水)、10日(木)
場所:金城樓(石川県金沢市)
2016(平成28)年11月9日(水)、10日(木)、石川県金沢市において、倉青協常任幹事会、第141回全体会が開催された。ANAクラウンプラザホテル金沢での常任幹事会後、マテハンメーカーのホクショー様を見学し、「金城樓」にて分科会、全体会、懇親会が行われた。 “Talk About SOKO, More Deeply!”のスローガンのもと、「参加したら何かを持って帰れる倉青協」を目指して実施している分科会も3回目を数え、また、企業見学会とIT委員会のコラボレーションによる最新技術の体験型講演会の予定や広報委員会が中心となって進めている外部団体との情報交換など、倉青協の活動がますます活性化していることが実感される大会となった。

1.常任理事会
2.見学会(ホクショー様)
3.分科会
4.第141回全体会
  会長あいさつ/来賓ごあいさつ/各委員会報告(運営委員会・企業交流委員会・組織活性化委員会・IT委員会・広報委員会)/連絡事項
5.懇親会

1.常任幹事会

11時30分からANAクラウンプラザホテル金沢「瑞雲の間」にて、常任幹事34名が出席して常任幹事会が開催された。各委員会からの活動報告の後、太宰会長から防災無線ネットワークを倉青協の活動の一環として行いたい旨の提案があり、満場一致で了承した。常任幹事会での報告事項は、全体会の項を参照。

2.見学会

 

ANAクラウンプラザホテル金沢に集合し、バス2台で移動して、金沢に本社を置くマテハンメーカーのホクショー株式会社を見学。倉庫内の荷役作業の省力化を目的とした同社の製品について説明を受け、工場内の様子やデモンストレーションを興味深く見学した。

4.第141回全体会

司会・中村 俊介 氏
株式会社若狭物流
地下1F「平成の間」に会場を移し、17時00分より第141回全体会を開催。会員61名が参加した。

3.分科会

見学会後は老舗料亭「金城樓」へ向かい、15時30分から4室に分かれて、分科会が行われた。分科会Aには分科会の生みの親であるOBの樋口様をプロフェッサーに迎え、各分科会とも活発な意見交換がなされた。

*各分科会のレポートは会員ページに掲載。
●分科会A
テーマ:「倉庫業務の生産性向上」(少子高齢化に向けての対応・対策)
プロフェッサー:川崎陸送株式会社 取締役社長 樋口恵一様
●分科会B
テーマ:「物流不動産」
プロフェッサー:株式会社ダイワコーポレーション 代表取締役社長 曽根和光様
●分科会C
テーマ:「税務・節税対策」
プロフェッサー:冨士倉庫運輸株式会社 代表取締役社長 兼元邦浩様
●分科会D
テーマ:「これからの社員育成」
プロフェッサー:神明倉庫株式会社 取締役社長 藤尾憲弘様

●会長あいさつ

太宰 榮一 会長
株式会社白石倉庫
今回は地元幹事の若松氏と中村氏にお世話になっています。中村さんは初司会とは思えないほど落ち着いていて、今日の全体会もうまく進めていただけるのではと思います。つい先ほどアメリカ大統領がトランプ氏に決まったようで、倉庫業界を取り巻く環境もますます厳しい状況に向かうかもしれませんが、倉青協のみんなで知恵を出し合いながら、進んでいけば大丈夫だと信じています。

倉青協は親睦と勉強という2つのテーマで成り立っていますが、その“勉強”の部分にスポットを当てて倉青協の活動を活性化された会長が、今日お越しいただいた樋口先輩です。分科会をスタートしたのも、社員の方たちにも好評いただいている企業交流会を発案したのも樋口先輩でした。

倉青協では、10月に企業交流会とIT委員会のコラボ企画によるウェアラブル端末についての体験型講演会なども予定していますが、今日のこうした我々の活動の中には、樋口イズムがずっと流れているのです。それを若い方にもお伝えしたく、今回は是非にということで樋口先輩に第一分科会の座長を務めていただきました。樋口さん、本当にありがとうございました。

金沢で開催するのは、社本会長の時、片山津の温泉で大会を行って以来、ほぼ10年ぶりくらいです。若松さん、中村さんのおもてなしを受け、有意義で楽しく、そしてお互いに勉強して何かを持って帰れるような全体会にしたいと思います。今日、明日の2日間よろしくお願いします。

●来賓ごあいさつ

川崎陸送株式会社
取締役社長 
樋口 恵一 様
本日はお招きいただき、ありがとうございます。もともと私も、別に勉強を一所懸命やろうというつもりではありませんでした。ちょうど私が15代会長になった頃、失われた20年でいろいろあって景気が悪く、参加率が下がっていました。まじめに考えた時、やはり飲んでいるだけではだめではないかと感じ、何か持って帰れるものをやったら、皆さんに来ていただけるようになりました。

私は29歳の時に高松で入会させていただき、どちらかというと皆様のパパやおじい様に大変お世話になりました。川崎陸送は運送業がメインで、運送で稼いで倉庫は赤字だった。ところが倉青協では、みんな倉庫で儲かっている。それで、いろいろ見せてくださいと言ったら、みなさん気持ちよく見せてくれるんですね。とても勉強になりました。倉庫業は、見せ合うことがマイナスにならない。逆に、東京、大阪、九州の皆さんのネットワークをつくると、それがアライアンスになる。

実際に見せていただくと、倉庫の知恵が詰まっているし、倉庫の建て替えの方法も勉強になる。たとえばコンセントの位置が違うとか、そういうちょっとしたことを持ち帰って、次の倉庫を建てる時にコンセントの位置を変えたらすごい改善になったりするのです。

そう考えると、この組織というのは、とてもコストパフォーマンスがいいわけです。そして、よくなってくると会員の数も増えてくるのだと思います。まさに私が会長の時に分科会をやったら、100人を超えそうになりました。本当に勉強したいという方が集まって、勉強もするし飲む、そしてそれがネットワークになるのです。

倉庫業界は物流、サプライチェーンでとても大事な機能を持っている業界なので、また新しく10年、20年と栄えていくように、ぜひ皆さん切磋琢磨し、どんどん脱皮して大きな次のステップへがんばっていただければと思います。

●運営委員会報告

馬場 俊彰 運営委員長
東日本倉庫株式会社

▽常任幹事会・意見交換会・特別講演会の開催予定
開催日時 2017(平成29)年1月26日(木)
開催場所 東京・芝パークホテル
昨年度同様、国交省様との意見交換会に一般会員もご参加いただけるようにする。
特別講演会は現在交渉中につき、正式に確定次第ご連絡予定。

▽第142回全体会(博多大会)の開催予定(富永地元幹事より説明)
開催日時 2017(平成29)年3月9日(木)、10日(金)
開催場所 福岡県福岡市 ホテルニューオータニ博多

▽以降の全体会予定
・第45回総会・第143回全体会 2017(平成29)年6月9日(金) 芝パークホテル(東京)

●企業交流委員会報告

小山 嘉一郎
企業交流委員長
小山企業株式会社


▽平成28年度 第3回企業交流会 (大阪)開催
開催日程 2016(平成28)年8月25日(木)
開催場所 関西国際空港およびホテル日航関西空港
参加人数 会員32名、社員27名 計59名

▽平成28年度スケジュール
 第4回企業交流会(横浜本牧)開催予定
開催日程 2017(平成29)年2月23日(木) 
開催場所 神奈川県横浜市 株式会社ダイワコーポレーション 横浜本牧営業所
プログラム ・見学施設「MCUD本牧」
・研修(詳細未定)
・体験型講演会:IT委員会とのコラボ企画によるウェアラブル端末実演

●組織活性化委員会報告

谷川 隆史
組織活性化委員長
谷川運輸倉庫株式会社


▽活動報告
・東北・北関東・北陸・千葉・山梨ブロック懇親会
日程 2016(平成28)年9月14,15日
場所 秋印株式会社(秋田)
内容 ・各営業所見学
・「秋印様の経営戦略を学ぶ」として、三浦様よりリアルな経営計画書等まで見せていただき、多くの刺激や勇気をいただいた

▽活動予定
・神奈川・静岡・京都・滋賀ブロック懇親会
日程 2016(平成28)年12月2日(金)
場所 奈良・京都

・愛知・三重・岐阜・中国・四国ブロック懇親会
日程 2017(平成29)年5月(予定)
場所 沖縄

●IT委員会報告

堀畑 浩重
IT委員長
阪南倉庫株式会社


▽関連メディアとの連携
・物流ウィークリー様に倉青協会員リレーインタビューを掲載しており、業界内外から好評いただいている。今後、関連メディアとの連携による取り組みを強化していきたい。
▽倉庫業以外との連携
・広報が倉庫業以外との連携を進めており、その活動の発表の場をITで提供するということで、HPのコラムページを活用して、倉青協の活動を広く一般に知らしめていきたい。
▽その他
・企業交流会の会員向け企画としてIT委員会がコラボし、「近未来倉庫の倉庫実務プレゼンテーション」をテーマに、ウェアラブル端末や最新の機器に関する情報共有をしたい。倉庫の基本業務をより合理的に運用するために、倉庫空間に拡張現実の技術を適用した体験型ワークショップをめざす。

●広報委員会報告

鈴木 庸介
広報委員長
株式会社富士ロジテックホールディングス


▽活動目標と実施内容
・来期につながる活動を模索する。
 →IT委員会と共同会議を実施した(8月)。
 →来年4月ごろ、委員会の総括会議を行いたい。
・他団体と交流する「窓口」をつくる。
 →冷蔵倉庫業青年経営者協議会(青冷協)との意見交換会を実施した(7月)。
 →全日本トラック協会青年部(全ト協)、全国産業廃棄物連合会青年部協議会(全産連)との意見交換会を実施した(9月)
・ホームページや会報を通じての広報を行う。
 →他団体との意見交換会議事録をHP会員ページ文書管理フォルダに掲載した。
 →IT委員会との連携強化により、さらに積極的な活動を行っていきたい。

●連絡事項
▼新着情報の紹介(以下抜粋。詳細はホームページ新着情報をご覧ください)
【新入会員ご紹介】
2016(平成28)/10/01 株式会社大東ロジスティクス 中山 英典 様 ご入会
2016(平成28)/10/27 株式会社西宮髙速運輸 住 明典 様 ご入会
【ご就任のお知らせ】
2016(平成28)/06/20 伊藤倉庫株式会社 伊藤 孝郎 様 代表取締役専務にご就任
2016(平成28)/06/22 王子倉庫株式会社 秋田 幸生 様 代表取締役社長にご就任
2016(平成28)/06/30 共通運送株式会社 永原 敏雅 様 代表取締役社長執行役員にご就任
【社名変更のお知らせ】
2016(平成28)/09/01 株式会社富士ロジテック様 が 株式会社富士ロジテックホールディングス様に社名変更
2016(平成28)/10/01 京葉物流株式会社様 が 丸善株式会社様に社名変更

▼新入会員ごあいさつ

中山 英典氏
株式会社大東ロジスティクス
このたびは、大変歴史ある倉青協のお仲間に入れていただき、ありがとうございます。私は愛知県小牧市で倉庫業をしています。物流業界に入って15年ほど経過し、まだまだだと思うことが常で、でもこれが道なのかなと思い悩む中、東海ブロックの尾州倉庫の藤原社長様にご相談したところ、倉青協はまさに親睦と勉強の会だということで背中を押していただき、入会させていただきました。企業は永続することが難しいと、歴代の先輩方に教えていただきました。この倉青協にはその大きなヒントがきっとあると思っています。一所懸命勉強させていただきますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

住 明典氏
株式会社西宮髙速運輸
はじめまして。住所の住と書いて「スミ」と読みます。弊社の始まりは、現社長が兵庫県の神戸市に拠点を置き、灘の酒の輸送からスタートしました。その後、幅広く多種多様に荷物の幅を広げ、お客様や各協力会社に支えられ、一昨年、創業50年を迎えることができました。その中で、このたび楠原輸送株式会社の花島様と谷川運輸倉庫株式会社の谷川様より倉青協にご推挙いただき、大変感謝いたしております。弊社は輸送業に加え、25年ほど前に倉庫を設立しました。倉庫業としては、まだまだ新参者ではありますが、早く皆様に溶け込み、追いつけるよう精進してまいりたいと思いますので、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

▼就任ごあいさつ

伊藤 孝郎氏
伊藤倉庫株式会社
代表取締役専務
前曽根会長時代に入会させていただきました。まだ入会して浅いですが、今日の分科会でも、私がいつも接している数字とケタ違いの数字が飛び交う非常に大きい話をされていて、刺激を受けています。私が入社して約1年で会社の番頭的存在が勇退し、以来8年、営業課長としてその役割を担ってきました。ちょうど1年前、父が病気で入院しました。現在は全快して仕事をしていますが、それまで何十年も健康体を誇ってきた父が急に倒れ、非常に心に不安を抱いたのを今も覚えています。これから代表取締役専務という立場で仕事をしていくにあたり、倉青協という場で、尊敬できる憧れの先輩方にご指導いただきながら、自分自身、そして会社を発展させていけるよう社業に取り組んで参ります、今後ともよろしくお願いいたします。

▼防災無線ネットワークについてのご報告(太宰会長)
東日本大震災の時は東北のメンバーが皆さんに本当に助けていただいて、今こうしていられるのも倉青協のおかげだと思います。あの時に一番必要だと思ったのが通信ツールで、2年前に会長になった時、防災無線ネットワークについて皆さんにアンケートをして、全国19社、無線50数台を10月に導入しました。
今日の常任幹事会で、できれば倉青協の災害時の相互支援活動の中で早いレスポンスができるように、倉青協の中の防災無線ネットワークというかたちにしたいということで諮り、承認いただきました。今のところ19社加盟していますが、参加したい方はいつでもお迎えします。トランシーバー1台導入すれば全国の仲間と防災無線ネットワークがつなげるところまで作り上げてあります。発災直後に通信機能を倉青協が持っていることによって、相互支援がもっとできるようになればいいと思いますので、ここにご報告申し上げます。

5.懇親会

18時20分からの懇親会は、一般財団法人浅野太鼓文化研究所の女性ユニット「炎太鼓」による、迫力ある太鼓演奏で幕を開けた。加賀料理を堪能しながら、胸襟を開き懇親を深めるひと時となった。

ごあいさつ

野口 英徳
運営委員会担当副会長
野口倉庫株式会社
地元幹事の若松さん、中村さん、ありがとうございました。金沢らしさを感じられるこのような会場をご準備いただき、感謝しています。

店主ごあいさつ

株式会社金城樓
代表取締役社長 
土屋 兵衛 様 
金城樓は明治23年に創業し127年間、当地にて料理屋を営んでおります。本日はぜひごゆるりと金城樓でお過ごしいただき、金沢の街をご堪能ください。

乾杯

醍醐 正明 監事 醍醐倉庫株式会社

地元幹事 若松 孝夫 氏 若松梱包運輸倉庫株式会社
地元幹事 中村 俊介 氏 株式会社若狭物流
<2日目>
ひがし茶屋街
翌10日(木)は、ゴルフ組は片山津ゴルフ倶楽部。観光組はひがし茶屋街、金沢21世紀美術館、ゆのくにの森を観光し、小松空港、金沢駅にて解散した。

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 活動報告
  4. 全体会・総会・常任幹事会
  5. 常任幹事会・第141回全体会(金沢)を開催しました。
PAGE TOP