活動報告

 倉庫業青年経営者協議会 常任幹事会・第128回全体会 第40回総会
 倉庫業青年経営者協議会 常任幹事会・第128回全体会 第40回総会

HOME | 常任幹事会・第128回全体会・第40回総会

倉庫業青年経営者協議会

常任幹事会・第40回総会・第128回全体会
日程:2012年6月6日(水)
場所:ホテルJALシティ田町東京(東京)

2012年6月6日(水)、ホテルJALシティ田町東京にて、倉庫業青年経営者協議会の常任幹事会、第40回総会ならびに第128回全体会が開催された。2期目を迎えた醍醐会長体制のもと、引き続き「Action For Next Stage」をテーマに、災害について学び、備え、見守っていくという活動方針を再確認した。SBSホールディングスの鎌田正彦代表取締役による講演も行われ、充実した大会となった。
INDEX
1.各委員会・常任幹事会
2.第40回総会・第128回全体会
3.講演会「創業25周年を振り返って」 鎌田 正彦 様(SBSホールディングス株式会社 代表取締役)
4.懇親会


1.各委員会・常任幹事会



13時30分より各委員会活動および常任幹事会が開催され幹事30名が出席。総会での審議事項の確認のほか、特別会計の繰越義援金の使途等について意見交換、ホームページリニューアル案の検討等を行った。常任幹事会での各報告・決議事項については、総会・全体会での報告のとおり。

2.第40回総会・第128回全体会

司会:石川 誠 氏
豊橋倉庫株式会社

16時15分より第40回総会、続けて第128回全体会が開催された。参加会員数75名。


会長あいさつ

醍醐 正明会長
醍醐倉庫株式会社

淺野前会長から会長職を引き継ぎ、丸一年が経った。大震災の影響などもあり、我々を取り巻く経済環境は厳しいが、各会員企業ならびに倉青協が次のステージに行けるように、やるべきことをしっかりやろうという思いで「Action For Next Stage」というテーマを掲げた。
親睦と研修という二大テーマに磨きをかけ、全体会ならびに社員が参加する企業交流会を開催し、より充実した会になるよう努めてきた。

また、災害について学び、備え、見守るというサブテーマを設け、3月には阪神淡路大震災を経験した神戸で全体会を開催。来年3月には3・11から丸2年経過した仙台にて全体会を開催する予定だ。少しでも災害について考え、きちっと備え、被災した皆様を見守っていけたらと考える。
昨年6月に12名の会員が卒業され、これから卒業生が増える時期にあることに危機感を持ち、初めて組織委員会を立ち上げ、150名体制を目指して活動を進めている。皆様のご協力により、昨年の総会以降21名の新入会員にご入会いただいた。今日3人が卒業され、会員数は119名になる。来年の総会で150名体制を実現するには、あと31名ご入会が必要だ。皆様にはますますのご協力をお願いしたい。
来年6月は、倉青協創立40年の節目に当たる。そこで総会後に40周年記念式典を開催し、あわせて40周年記念誌を発行する予定。また、ホームページもリニューアルして、倉青協の活動が一般の方にもわかりやすいかたちを目指しつつ、倉青協のメンバーが交流を深められるような環境をつくっていきたい。
これからの1年間も、さらに倉青協が盛り上がり、会員企業の皆様により役立つ会になるよう頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。


監査報告

会計監査報告 淺野監事

「事務局の斎藤さんの大変なご苦労と醍醐会長の熱い思いがこもった決算報告でした。平成23年度決算について、正確かつ適正に処理されていることを確認いたしましたのでご報告申し上げます」
■議案審議 議長:醍醐会長
▼第1号議案 平成23年度事業報告および決算報告
▽事業報告
平成23年度のおもな活動は、以下のとおり
・平成23年6月8日 第39回総会・第125回全体会(東京・芝パークホテル)、71名参加
・平成23年8月26日 平成23年度第1回企業交流会(東京・株式会社オーティーエス)、51名参加
・平成23年10月13日 第126回全体会(佐賀・唐津シーサイドホテル)、49名参加
・平成24年1月30日 常任幹事会(東京・芝パークホテル)、27名参加
・平成24年3月8日 第127回全体会(兵庫・神戸ポートピアホテル)、63名参加
・平成24年4月27日 平成23年度第2回企業交流会(三重・生川倉庫株式会社)、69名参加
▽2011(平成23)年度決算報告
2011(平成23)年度収支決算書のとおり
▼第2号議案 剰余金処分(案)
詳細は当日配布資料のとおり。
上記第1号議案、2号議案に関し、満場一致で承認。

 
 
 
▼第3号議案 特別会計承認の件
・昨春は東日本大震災を受け、義援金を募り宮城県会員に対して物的支援、人的支援を行った。昨年6月の総会をもって支援活動はいったん完了となったが、福島県会員の山口倉庫様から、原発の問題で福島も困っているという話があり、平成23年7月4日に常任幹事会メンバーを中心に現地を視察。その後、再度義援金を集め、昨年8月8日から12日まで、東日本倉庫様に13名が入って支援活動を行った。義援金は会員29社から133万円集まり、福島の人的支援活動に関する傷害保険料と現地交流会の支出を差し引いて、現在、繰越金として117万9250円が残っている。先立って常任幹事会でも意見交換を行い、被災した会員企業にパレット、ヘルメット、タオルなど、物として何か寄贈する案や、物流専門紙に年1回「倉青協と震災」というテーマで記事広告を打つなど、いろいろな意見が出た。来年3月までにどのようなかたちで繰越金を使うかを検討し実行したい。
▼第4号議案-1 平成24年度事業計画(案)
1.倉青協基本方針
・テーマは「Action For Next Stage」を継続。また、引き続き災害について学び、備え、見守っていく。
2.活動内容
・年3回の全体会開催
・会員企業の社員による企業交流会の実施
・世代交代期を迎え、会員150名体制に向けた会員増強活動の実施
・創立40年に向けた記念式典の開催、記念冊子の発行
・HPリニューアルを行い、被災会員企業の復興状況、活動状況を継続して見守る
3.会議予定
第129回全体会 平成24年10月18日 札幌にて開催
常任幹事会 平成25年1月 東京にて開催
第130回全体会 平成25年3月21日 仙台にて開催
第41回総会・第131回全体会 平成25年6月 東京にて開催
4.各種団体との連携
国土交通省: 「勉強と親睦」の理念のもと、積極的な参加をお願いする
日本倉庫協会: 倉青協OBの方々を通じ空白県の会員紹介をお願いする
日本倉庫経営者倶楽部: 正副会長会を開催し、二世会員の入会をお願いする
▼第4号議案-2 平成24年度収支予算(案)
詳細は当日配布資料のとおり。
<予算補足説明>
今年度はHPリニューアルのため、ホームページ関連事業費について昨年度より120万円増額し220万円計上。また、40周年記念式典は来年度の開催だが、記念冊子は今年度中の完成を目指しているため、40周年記念事業費を200万円計上。
上記事業計画案、収支予算案を満場一致で承認。第40回総会閉会。

第128回全体会

国土交通省大臣官房参事官 
金井 昭彦 様

この1年、物流行政は震災からの復旧・復興、そして防災対策を中心に取り組んできた。同時に、今後懸念される首都圏直下地震など大規模災害に備え、全国を4ブロックに分けて自治体の防災部局と物流事業者を中心に集まっていただき、議論を重ねてきた。今年3月に官民の役割分担の方向性を確認するとともに、全国395か所の民間物資拠点をリストアップ。あわせてその中から63か所に非常用電源、非常用通信の補助を実施した。倉青協の皆様にご協力いただいたことで、一定の成果を上げることができた。

経済状況を見ると円高、EU危機、中国の減速ということで世界経済が不安定化している。一方、国内では電力問題、原油の高騰などいろいろな課題がある。景気も回復してきているとはいえ、不安定要素がある中で、我々も総合物流施策大綱という総合的な施策に基づいて行政を進めてきた。来年で5年間の期限が切れるため、現在、新たな施策大綱の議論を進めているが、そこでは荷主企業に合わせた物流企業の国際展開が一つのテーマで、また効率化、環境も今まで通り注力していく。さらに災害という大きなテーマも含めて検討していきたい。
今年は倉庫税制の見直しの年でもある。物流総合効率化法に基づいた税制になっているが、その見直しも視野に、災害という観点も入れて、新たな取り組みをしたい。とくに中小企業の皆様がこれからどのように倉庫業を展開されていくのかという視点を取り入れて見直しを検討していきたい。予算要求についても、倉庫業にかかわる新たな事業展開ができないかと考えている。
課題が山積だが、倉庫業は物流を支える、経済活動を支える基本的なインフラとして非常に重要な分野であり、私どもも全力でそれを支えるべく、施策を展開していきたい。
*公務ご多忙のため、総会前にごあいさついただき、その後ご退席。


一般社団法人 日本倉庫協会
理事長 谷山 將 様

この1年間で、倉青協という名前に関心をもったことが二つある。一つは、イタリアで国際倉連が行われて、倉青協メンバーやOBの方がたくさん来られていた。お話をする中で、OBの方々はなかなかアイデアのある方々だと思った。もともと国際倉連は倉青協が中心的に動いていて、その中で日倉協も関わってきたかたちだ。倉青協の昔のOBは、国際倉連での倉青協の活動について紹介し、拍手喝さいを受けたりしていて、すごい団体だと感じた。
二つ目は、倉青協のホームページを見ていたら、倉青協の創生期の新聞記事が載っていた。かつての活気あふれる様子が伝わってきて、やはり歴史のあるすごい会なのだと思った。この1年間で倉青協のことを思い出した二つのエピソードだが、そういう意味で皆様も非常に潜在的な能力があり、これからの新しい日本を背負っていく経営者の方々だと思う。

昨年の日倉協では、二つの新しいことをやった。東日本大震災に関する件と、一般社団法人への変更だ。そのほか研修活動を通常やっていた。
1,2月頃に次の年の事業計画を考えていたが、来年何をやろうかというときに、こういう団体だと去年やったことをやろうという考え方になる。それは悪いことではないが、なかなか新しいアイデアが出てこないのが私の悩みだった。昔、日倉協は10年ぐらい前に構造改革委員会をつくり、会の活動を活発にするために今の委員会制度をつくった経緯がある。現在行っている日倉協独自の教育研修活動もその成果だろう。
今、私がそういう大改革をする気はないが、例えば空洞化が進んで製造業が海外へ出ていく中で、日本の倉庫業は国内だけでやっていけるのかといった大きな課題は常にある。大手は製造業について海外に行くこともあるが、中小企業の社長にまでは製造業から声はかからない。そうすると我々は仕事がなくなってしまうという話をよく聞く。そういうところに、日倉協としてお手伝いできることはないのかといった議論している。
皆様にもし新しい斬新なアイデアがあれば、ぜひ私のところに言っていただきたい。それによって、日倉協の活動がより活発化するのではないかと思う。倉青協の新年度の事業計画にも日倉協との連携とあったが、ぜひどんどん意見を言っていただければありがたい。



各委員会 平成23年度事業報告
平成24年度事業計画

野口 英徳 委員長
野口倉庫株式会社

・10月18日に北海道で全体会を開催
・来年3月に仙台で全体会を開催

企業交流委員会

堀畑 浩重 企業交流委員長
阪南倉庫株式会社

・昨年度は会員企業の倉庫見学を2回行った。オーティーエス様、生川倉庫様のご協力のもと大人数が参加した。
・今期はより具体的な内容を突き詰めて、社員の方々が勉強しやすい環境をつくっていきたい。次回は9月7日に、滋賀県ダイフクコーポレート様の「日に新た館」を見学予定。集合解散は京都とし、IT委員会との共同企画で、WMSの研究も同時にできればと考えている。
・来年2月をめどにもう一つ何か企画を立てたい。

組織委員会

高取 亮太 委員長
高取ロジスティクス株式会社

・今年も組織委員会は会員増強による倉青協の活性化を目標に活動していく。
・昨年は会員102名でスタートし、21名が入会、1名が退会されて、現在122名。本日の総会で3名がご卒業され、明日から119名で今年度がスタートする。今日は14名の新入会員が参加。
・昨年会員アンケートを実施して会員候補をご紹介いただき、その結果ご入会いただいた方も多い。先日、静岡県倉庫協会の会合に参加して勧誘したら手ごたえがあった。倉庫協会の活用は重要なので、後日、各県の倉庫協会で倉青協メンバーになりうる人の情報を集めるよう、お願いのメールを出す予定なのでご協力いただきたい。
・この後の懇親会では新入会員用の卓を用意している。

40周年記念準備委員会

鈴木 庸介 委員長
株式会社富士ロジテック

・40周年ということで、式典を開催して30年から40年の事務局の皆様への感謝を表すのと同時に、記念誌を発行する。
・記念誌の内容は、
①OBによる座談会「我々と倉青協」
②(現役+OB)会員による寄稿「倉青協と私」
③年表
④特集「東日本大震災と私」 以上が4本柱となる。
・寄稿文については、9月ごろをめどに800字程度で皆さんから原稿を集めたい。
・記念品等は極力なくし、その分、倉青協の中身がよくわかるような充実した冊子をつくりたい。


IT委員会報告

大竹 英明 IT委員長
三信倉庫株式会社

・フェースブックの企業交流会ページを立ち上げた。
・「友達の輪」は東邦運輸倉庫株式会社 黒川様に寄稿いただき3月に更新した。
・ホームページのリニューアルについては、
①フェースブックと連動
②会員管理システムの組み込み
③会員管理システムの使用方法等についてのセミナー開催 等を進めていく。
・最近の活動状況紹介ページを、フェースブックを利用して先行リリースした。
http://www.facebook.com/souseikyo


●本日のご卒業会員のご紹介
吉原食糧(株) 吉原 元也 様
山崎商事(株) 山﨑 健太郎 様(本日欠席)
(株)日本デリバリーセンター 浜田 広志 様
●平成24年度新入会員のご紹介
八潮運輸(株) 宮地 宙 様
新興海陸運輸(株) 西川 聡 様
(株)後藤回漕店 後藤 大悟 様
松葉倉庫(株) 松葉 秀介 様
関西運送(株) 松本 忠士 様
伏見倉庫(株) 山本 章雄 様
(株)ライフサポート・エガワ 江川 哲生 様
(株)間口 間口 倫典 様
熊井倉庫(株) 熊井 茂行 様
国立倉庫(株) 三田 朋之 様
▼新着情報
2012年6月1日
丸山物流(株) 小田 博之 様 執行役員 倉庫部長 ご就任おめでとうございます。


3.講演会 

鎌田正彦代表取締役
SBSホールディングス株式会社

鎌田正彦代表取締役を講師に迎え、「創業25周年を振り返って」と題してご講演いただいた。講演抄録は会員ページに掲載。


4.懇親会


18時15分より、地下1階「瑞祥」にて、懇親会が行われた。国土交通省から多数来賓が参加。今年度の新入会員と今回卒業となる会員が次々登壇してあいさつし、盛況な会となった。

醍醐会長ごあいさつ

本日の鎌田社長の講演で、夢を公言して実現するまでやり続けるというお話が心に響きました。自分の会社でもそういう姿勢を忘れずに、また、倉青協も150名体制に向けてがんばりたいと改めて思いました。ただ、鎌田社長にはお願いがあるのですが、小さい会社はあまりいじめないでください(笑)

●新入会員ごあいさつ

宮地 宙 様
八潮運輸株式会社

 

紹介者 小山企業株式会社
小山氏

小山氏:宮地さんは仕事仲間ではなく、サーフィンの仲間です。
宮地氏:伝統ある倉青協に入会させていただきありがとうございます。研修と懇親に力を入れているとのことで、本日の研修も充実したものでした。懇親会も楽しんでいきたいと思います。

後藤 大悟 様
株式会社後藤回漕店

紹介者 楠原輸送株式会社
花島氏

花島氏:後藤さんは見てのとおりのさわやかな方ですので、花島も含めてごひいきによろしくお願いします。
後藤氏:前回の神戸大会にオブザーバーで参加し、今回正式に参加させていただきました。

山本 章雄 様
伏見倉庫株式会社

紹介者 富士倉庫運輸株式会社
兼元氏

兼元氏:山本さんは京都でまさにお隣関係です。伏見は有名な酒どころで、ご親族が神聖というお酒をつくられています。お若いので倉青協で長く活躍していただけると思います。
山本氏:ご紹介があったように伏見は酒どころで私は酒屋の末裔です。父も母も造り酒屋の子なのですが、じつは私はまったく飲めません。よろしくお願いします。

江川 哲生 様
株式会社ライフサポート・エガワ

紹介者 株式会社ウインローダー
高嶋氏

江川氏:高嶋社長からご紹介いただきました。倉青協に参加して、皆様と一緒にこの会を盛り上げていきたいと思います。

間口 倫典 様
株式会社間口

紹介者 株式会社富士ロジテック
鈴木氏

鈴木氏:趣味が一緒で、間口さんもカメラが大好きです。それから最近、体重の減量に取り組んでいる点も共通しています。
間口氏:私も鈴木社長にならってカメラを趣味にしています。今日も大きいカメラを持ってきています。皆さんの撮られたくない部分から撮っていきたいと思います。

熊井 茂行 様
熊井倉庫株式会社

紹介者 株式会社ダイワコーポレーション
曽根氏

熊井氏:曽根社長が倉青協はすごいすごいと言うので、どれだけすごいイケメンが集まっているのかと恐れていましたが、私でもやっていけそうで安心しました(笑)


三田 朋之 様
国立倉庫株式会社

紹介者 共進倉庫株式会社
田澤氏

三田氏:小さい倉庫会社ですので、この会を通じていろいろな会社とネットワークをつくっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。


●卒業会員から一言

吉原 元也 様
吉原食糧株式会社

倉青協に入ったら将来儲かって楽ができるかと思ったのですが、まだまだ楽はできていません。昔と変わったことは、ひげが生えたくらいです。ここにいる皆さんとお知り合いになれたことは私の財産です。ありがとうございました。

株式会社日本デリバリーセンター
浜田 広志 様

40歳くらいのときに入会させていただいたので短かったのですが、10年間にありがとうございました。全然違う業界から入って、倉青協には本当にお世話になりました。仕事もいただきましたし、いろいろな関係を築くことができました。今後とも引き続きお付き合いいただければと思います。